|
第19回 サイエンスカフェ in 名古屋 2008年1月18日(金) 午後6〜8時 |
|
話題提供者 : 片山 詔久 氏 名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科 (専門:分子分光学) |
![]() |
物を壊さないで中身を知る(といっても中身の一側面ですが)。これが実現すれば便利なことが、世の中にはたくさんありそうです。ミカンを例として、つぶさないでどのようにその甘みを知るか、ちょっと難しいけれど実際にやってみよう。これが今回の話の前半部分でした。後半はこの方法が発展すればどのようなことができ、最先端の研究は今どこまで進んでいるのかという内容でした。
まず、ミカンの甘さを従来行われてきた方法で実際に測ってみようということで、屈折糖度計の紹介と説明がありました。これを使って参加者がミカンを絞り、ジュースの糖度を測りました。最初はとまどっていた方も、水を測ったら本当に糖度ゼロだとか、隣の席のミカンを測って食べ比べた甘さと合っているなどと言いながら、この従来法を体験しました。
![]() |