|
第35回 サイエンスカフェ in 名古屋 2009年7月24日(金) 午後6〜8時 |
|
話題提供者 : 片山 詔久 氏 名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科 (専門:分子分光学) |
![]() |
まず参加者が持っている「液晶」に対するイメージについての質問から話が始まりました。あとで示された先生のイメージは会場のそれとはかなり違っており、どんな話になるのか期待がわいてきました。
今日の話題のメニューにつづいて、理科の復習として、中学校などで習った「固体」「液体」「気体」の説明があり、「液晶」という言葉は、これらと同じように状態を表すものであると解説されました。その後、液晶テレビの中にどのくらいの量の液晶物質が使われているかというクイズが出され、さらに、小瓶に入った液晶物質を温めたりして観察しました。そして、温度で状態が変化するなら...ということで、液晶ディスプレイを温めたら、「液体テレビ」になって壊れてしまいました。でも、冷えてくると「液晶テレビ」に戻り、 これが今回の講演タイトルの「液晶テレビを融かす」ということだとわかりました。
次に、液晶表示パネルの構造や原理について説明があり、構成部品についていろいろな実験をしました。たとえば、ガラスの表面に透明電極があると電気が流れることを演示実験で確認したり、偏光板を使って光がどのようになるかを渡された2枚の偏光板を使って自分たちで実験をしながら、光の不思議な現象を体験しました。
最後に、ディスプレイ以外の液晶の応用例をいくつか挙げられ、愛地球博でのモリゾーゴンドラで使われた調光ガラスや液晶温度計などの話を実物を見ながら紹介がありました。「液晶」が思いもしない様々なところで活用されていたり研究開発が考えられているとのことで、液晶テレビのことしか知らなかった私にとってはとても新鮮に感じました。とくに、私たち生物の細胞膜などが液晶とたいへん関係が深いというのは驚きでした。