業績追加 

奥戸雄二


論文
”Simulation Game Software of Space Travel as Teaching Material based pm Newtonian Kinematics.” 
共著
  平成11年11月 
 Advanced Research in Computers and Communications in Education -New Human Abilities for the Network Society、In Kisaragi (JAPAN)  Edited by Geoff Cumming, Toshio Okamoto, and Louis Gomez, IOS Press Ohmusha,
筆者らは、情報教育設備が教育現場で整備されている事を踏まえ、ニュートン力学を素材として物理学、数学、情報科学の教育に使えるシミュレーション学習内容を開発した。具体的には人工衛星打ち上げやドッキングのゲーム、月旅行、火星旅行をテーマにした。パソコン上でゲームしながら学習内容に学習者の意欲を引き出す事を狙いとした学習支援システムの設計とその実装を論じた。
共同研究につき本人分担部分抽出不可能。
Yukuo ISOMOTO, Yuji OKUTO, Akinobu SHIMIZU, and Kazuhiro MIYAHARA,pp.351-354

 

「不揮発性メモリーとしてのホールメモリーの検討」
 共著
  平成12年8月
  信学技報  ED2000-125 
不揮発性メモリーとしてホールメモリーを提案した。構造は垂直磁性体と高移動度半導体の組み合わせからなり、書き込みは磁性体の周辺に設けた配線に電流を流す事で行い、読み出しは半導体からのホール電圧である。ここでは本素子の動作原理などに付いて述べた。共同研究につき本人分担分抽出不可能。奥戸雄二、西上英吾、片山藍pp.9-12


[国際学会]

ULSI Technology Development Trend,
共著
平成12年10月10-14
International Semiconductor Conference
Organized by IMT-Bucharest & Cosponsored by IEEE-EDS and others
CAS2000 Proceedings, pp.3-9
集積度の向上に従い、殆どのシステムが1つのチップ上に実現可能となってきた。ここでは今後重要性を増すと考えられる微細CMOS、配線技術並びに不揮発性RAMに付いて議論し,特に我々の処で提案しているHallRAMに付いてその原理、予測される性能などに関して述べた。
共同研究に付き本人分担部分抽出不可能。
Yuji OKUTO and Takemitsu KUNIO,


[Annual Report]

 2件

[講演] その他の論文

集積回路技術の開発動向
 単著
平成13年1月18日

第5回関西大学先端科学技術シンポジウム

現在の集積回路技術ではチップ上に1億個以上のトランジスタを作り込める為、システムをチップ上に作り込む事が可能となってきた。そこでの重要技術は微細デバイス、平坦多層配線技術、さらには不揮発性メモリを作成する技術が必要となる事を述べ、我々の処で提案している新原理に基づくH-RAMに関して、詳細な説明を行いその可能性に関して詳述した。
奥戸 雄二

X その他 
[学会発表]

   

ホールメモリー その構成と磁場発生 共著 平成12年9月29日 西上英吾
片山藍
電子情報通信学会
ソサエティ大会講演
ホールメモリー その特性予測 共著 平成12年9月29日 片山藍
西上英吾
電子情報通信学会
ソサエティ大会講演
HRAMの各種構成の検討 共著 平成13年3月29日 片山藍
西上英吾
電子情報通信学会
総合大会講演
HRAMにおける書き込みと読み出し 共著 平成13年3月29日 西上英吾
片山藍
電子情報通信学会
総合大会講演