English
Japanese
熊澤慶伯のHomePage  

分子進化学、動物系統学、歴史生物地理学

熊澤慶伯(くまざわ よしのり)  
工学博士                        
 名古屋市立大学 理学研究科 教授       
勤務先住所:                      
〒467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町山の畑1        
名古屋市立大学 理学研究科 理学情報専攻  
(TEL&FAX) 052-872-5844   
(e-mail) kumansc.nagoya-cu.ac.jp


  
略歴: 
昭和55年    滝高等学校  卒業、東京大学  理科1類  入学 
昭和59年    東京大学  工学部  工業化学科  卒業 
昭和61年    東京大学  工学系研究科  工業化学専攻  修士課程  修了 
平成元年     同博士課程  修了(工学博士) 
平成2-3年   日本学術振興会  特別研究員:東京工業大学  総合理工学研究科 
平成2-5年   ポストドク:カリフォルニア大学  バークレー校  分子細胞生物学科 
平成5-8年   助手:名古屋大学  理学部  地球惑星科学科 
平成8ー12年  助手:名古屋大学  理学研究科  地球惑星理学専攻 
平成12ー13年 講師・留学生専門教育教員:名古屋大学  理学研究科  地球惑星理学専攻 
平成13ー20年 講師・留学生専門教育教員:名古屋大学  理学研究科  物質理学専攻 
        (理学研究科  生命理学専攻・環境学研究科  地球環境科学専攻  兼任) 
平成20ー27年 教授:名古屋市立大学  システム自然科学研究科  生体情報専攻
平成27年ー令和2年 教授:名古屋市立大学  システム自然科学研究科  理学情報専攻
令和2年ー    教授:名古屋市立大学  理学研究科  理学情報専攻

研究テーマ:
  生物進化にはいまや様々な証拠があり、進化を研究する学問は進化論ではなく進化学と呼ばれるようになりました。しかし進化学の奥深さや地球上の圧倒的な生物多様性を知れば、我々の進化に関する知識の浅薄さを痛感させられます。進化は全ての細分化した生物科学の理解にとって重要な視点であり、かつそれらを統合したアプローチによって取り組むべき究極の研究対象です。 

  生物進化の歴史は現生生物のゲノムDNAの中に乱雑に重ね書きされて記録されています。当研究室では、それを適切な方法で解読し、分子レベルから種レベルに至る様々な進化現象を解明することに興味を持っています。DNAデータを実験的に取得し、コンピュータを用いて適切に解析することによって、種や遺伝子の進化類縁関係(系統と分岐年代)を知ることができます。得られた分子情報を他の情報(形態、生態、化石、地質、古気候など)と対比させることによって、生物進化が地球環境の変動とどのように関係してきたか、生物多様性を今後持続させるためにどのような条件が必要か、などについて洞察を得ることができます。また形態進化を分子的側面から説明することも可能になります。このような研究においては、実験を頑張れる人、野外採集が好きな人、コンピュータを触れる人など様々なタイプの人に活躍できる場があります。 

  私達はこれまで脊椎動物(主に爬虫類や淡水魚類)の系統進化と生物地理の解明に取り組んできましたが、研究材料を入手できる見込みがあればそれ以外の生物に関する研究も可能です。ミトコンドリアDNA(mtDNA)は、細胞内小器官であるミトコンドリアに多コピー存在する小型環状DNAであり、生物の系統関係及び分岐年代を解明するための優れた研究材料の一つです。私達は、爬虫類におけるミトコンドリアゲノミクスを世界に先駆けて開始しました。 これまでにトカゲ類・ヘビ類を中心に様々な種からmtDNA全塩基配列を決定し、コードする遺伝子の配置変動の様式や機構の解明、爬虫類の高次系統関係と歴史生物地理の解明を行ってきました。今後は核ゲノムにコードされる遺伝子も併用し研究を進めていくつもりです。

 一方、DNAデータを用いて淡水魚類の系統関係や分岐年代を詳細に研究し、硬骨魚類の分子系統樹に信頼できる時間軸を導入するとともに、淡水魚類の進化と古環境変動の関係を解明する研究にも取り組んできています。こちらの研究は東京大学海洋研究所やタイ国カセサート大学との共同研究として行なっています。今後は名古屋市立大学の新しい環境において、これらの研究を更に強力に推進するとともに、情報科学や保全生物学との接点における新しい研究にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。例えば東海地方の動物のDNAバーコード解析を行い、生物多様性の保全に対して貢献していきたいと考えています。


最近の論文の抜粋:
Johnson J.A., Athrey G., Anderson C.M., Bell D.A., Dixon A., Kumazawa Y., Maechtle T., Meeks G.W., Mindell D., Nakajima K., Novak B., Talbot S., White C., and Zhan X. (2023) Whole-genome survey reveals extensive variation in genetic diversity and inbreeding levels among peregrine falcon subspecies. Ecology and Evolution 13: e10347.

黒川景,野呂達哉,熊澤慶伯 (2023) 環境DNAを用いた才井戸流周辺の動物種の予察的分析. なごやの生物多様性 10: 1-12.

小汐晃平,横山悠理,戸田尚希,熊澤慶伯 (2023) 名古屋市産バッタ類のDNAバーコーディングと集団遺伝解析.なごやの生物多様性 10: 13-26.

Xiaokaiti X., Hashiguchi Y., Ota H., and Kumazawa Y. (2022) Evolution of the noncoding features of sea snake mitochondrial genomes within Elapidae. Genes 13: 1470.

Kambayashi C., Kakehashi R., Sato Y., Mizuno H., Tanabe H., Rakotoarison A., Künzel S., Furuno N., Ohshima K., Kumazawa Y., Nagy Z.T., Mori A., Allison A., Donnellan S.C., Ota H., Hoso M., Yanagida T., Sato H., Vences M., and Kurabayashi A. (2022) Geography-dependent horizontal gene transfer from vertebrate predators to their prey. Molecular Biology and Evolution 39: msac052.

横山悠理,中島京也,陸田径典,熊澤慶伯 (2020) 名古屋周辺ワシタカ類のDNAバーコーディングと集団遺伝解析.なごやの生物多様性 7: 1-14. 

Matsubara K., Kumazawa Y., Ota H., Nishida C., and Matsuda Y. (2019) Karyotype analysis of four blind snake species (Reptilia: Squamata: Scolecophidia) and karyotypic changes in Serpentes. Cytogenetic and Genome Research 157: 98-106.

熊澤慶伯、松原美恵子、横山悠理、寺本匡寛、村瀬幸雄、那須健一郎、孫垚、森山昭彦、川瀬基弘 (2019) 名古屋市産淡水貝類のDNAバーコーディング.なごやの生物多様性 6: 1-14.

Sun Y., Kurisaki M., Hashiguchi Y., and Kumazawa Y. (2017) Variation and evolution of polyadenylation profiles in sauropsid mitochondrial mRNAs as deduced from the high-throughput RNA sequencing. BMC Genomics 18: 665.
Kusuma W.E., Ratmuangkhwang S., and Kumazawa Y. (2016) Molecular phylogeny and historical biogeography of the Indonesian freshwater fish Rasbora lateristriata species complex (Actinopterygii: Cyprinidae): cryptic species and west-to-east divergences. Molecular Phylogenetics and Evolution 105: 212-223. 

論文リストへリンク 
新聞記事へリンク 
その他関連サイトへリンク 
 

講義・実習等(オムニバス科目を含む):
●化学熱力学基礎、動物とヒトの進化多様性、自然科学実験(教養教育)
●進化学I、生命情報学I、総合博物学、生命科学実験、総合理学実習(総合生命理学部生対象)
●分子系統進化学、理学概論、自然科学と環境持続性(SDGs)概論、生命情報学特講(大学院生対象)


私の研究に興味がある方へ:
 もしあなたが私の研究分野に興味があり、大学院学生または日本学術振興会の博士研究員(日本人の特別研究員及び外国人特別研究員を含む)として私の研究室に所属したいと思われるのでしたら、上記の電子メールアドレスまで直接お知らせ下さい。 特に大学院を受験される方は、必ず予め御連絡下さい。大学院受験の情報はこちらから入手出来ます。また大学などの研究機関に限らず動物園・博物館・企業・NGO・個人の方からの共同研究の御提案も歓迎致します。研究室訪問は常に歓迎致しますが、電子メールで予定を打ち合わせて御訪問下さるとより確実かと思います。


所属学会:
日本進化学会、日本分子生物学会、日本古生物学会


その他の活動:
Molecular Biology and Evolution (MBE), Journal of Molecular Evolution (JME), Gene, Molecular Phylogenetics and Evolution (MPE), Proceedings of the National Academy of Sciences, USA (PNAS), Genes and Genetic Systems (GGS), Zoological Science (ZS)などの学術雑誌でレフェリーを務めている。


最終更新日は2023年8月17日です。 

熊澤の研究科公式HPへリンク 
理学研究科HPへリンク 
名古屋市立大学HPへリンク 


                     ホームへ戻る kumazawa_personal_page_E.htmlKumazawa_ronbun.htmlnewspaper.htmlLink_to_selected_sites.htmlhttp://www.jsps.go.jp/http://www.jsps.go.jp/j-pd/index.htmlhttp://www.jsps.go.jp/english/e-fellow/index.htmlhttp://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/exam.htmlhttp://sesj.kenkyuukai.jp/information/http://www.mbsj.jp/index.htmlhttp://www.palaeo-soc-japan.jp/http://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/profile/kumazawa.htmlhttp://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/http://www.nagoya-cu.ac.jp/HOME.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1shapeimage_1_link_2shapeimage_1_link_3shapeimage_1_link_4shapeimage_1_link_5shapeimage_1_link_6shapeimage_1_link_7shapeimage_1_link_8shapeimage_1_link_9shapeimage_1_link_10shapeimage_1_link_11shapeimage_1_link_12shapeimage_1_link_13shapeimage_1_link_14