第19回
サイエンスカフェ in 名古屋

2008年1月18日(金) 午後6〜8時

見えない光で、甘さをみる

〜 近赤外分析法:ミカンから血液まで 〜


話題提供者 : 片山 詔久 氏
名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科
(専門:分子分光学)

会場:喫茶・軽食水中花 名古屋市 名東区 一社 3-47



≪ 当日は、下記のような話題を提供し、みなさんとのディスカッションをする予定です。 ≫


ミカン:

 ハンディ型の近赤外糖度計を使って、実際に皆さんにおいしいミカンを探し出していただき、試食してみます。うまく「当たり」を見つけられるでしょうか。
  また、「光センサー」ブランドのミカンは、一つひとつの糖度を出荷時に検査して、合格したもののみが箱詰めされているという現状を紹介し、ミカン農家の苦労をお話しします。
 さらに、ミカン以外の農作物や食品での近赤外法の実用例や、糖度測定以外の応用例を紹介します。


近赤外分光法とケモメトリクス:

 などを、わかりやすく解説します。
 この機械の裏側でどんな情報処理が行われているのか、ちょっとだけ頭を使ってみましょう。


「自転車」研究と「脳トレ」研究:

 近赤外分光法を健康科学に応用した例として、「自転車」研究と「脳トレ」研究を紹介します。
 MRIとの違いや、近赤外法の利点と欠点などをお話しします。


血糖値測定と生活習慣病:

 糖尿病予備軍の増大が社会問題化している現在、近赤外分光法を利用した非侵襲測定法が確立するとどんなメリットがあるのか議論します。また、糖尿病以外の生活習慣病などへのこの手法の応用研究を紹介します。
 さらに、近い将来に近赤外法が広く普及されると、それを悪用(または、誤用)した「騙し」が懸念されます。詐欺にあわないための心構えを、皆さんと検討します。




問い合わせ・お申し込み:

Last Updated on Nov. 19, 2007

nory@nsc.nagoya-cu.ac.jp