研究室メンバー/田中 豪
田中 豪(Go TANAKA,准教授,博士(理学)(山口大学))
【略歴】
2000年3月 山口県立大津高等学校 卒業
2004年3月 東北大学 理学部 物理学科 卒業
2007年3月 山口大学 大学院理工学研究科 博士前期課程 修了
2009年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2010年3月 山口大学 大学院理工学研究科 博士後期課程 修了
2010年4月 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2011年4月 名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 講師
2014年4月 名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 准教授
2020年4月 名古屋市立大学 大学院理学研究科 准教授(研究科の名称変更)
現在に至る
【担当講義科目(2025年度)】
・ 微分積分学(医学部1年生,前期)
・ 情報と数理の世界(学部1年生,後期,オムニバス3コマ)
・ 総合理学概論(理学部1年生,後期,オムニバス1コマ)
・ プログラミングⅠ(理学部2年生,後期,オムニバス7コマ)
・ 情報数学A(理学部3年生,前期)
・ 総合理学実習(理学部3年生,前期)
・ 応用数理情報論A(大学院博士前期課程,前期)
・ 自然情報学特講(大学院博士後期課程,後期,オムニバス1コマ)
【一般向け講演等】
・ 出前授業 ~市立大学・市立高校 高大連携講座~ 「ヒトの色覚とディジタルカラー画像処理(色覚バリアフリー化色変換)」
日時:2022年10月24日(月)15:50~17:20
会場:高田高校(三重県)
・ 大学丸ごと研究室体験 ~市立大学・市立高校 高大連携講座~ 「情報」
日時:2019年7月29日(月)10:00~15:00
会場:名古屋市立大学 滝子キャンパス 4号館計算機室(4階)
・ 第137回サイエンスカフェ イン 名古屋「無限の淵に見えるもの 」
日時:2018年11月16日(金)18:00~20:00
会場:7th Cafe(中区栄・ナディアパーク7階)
開催報告
・ 大学丸ごと研究室体験 ~市立大学・市立高校 高大連携講座~ 「情報」
日時:2017年8月22日(火)9:00~17:00
会場:名古屋市立大学 滝子キャンパス 4号館計算機室(4階)
・ 栄中日文化センター講座《光にまつわる科学のお話》第3回「色彩と光」
日時:2016年12月11日(日)10:30~12:00
会場:栄中日文化センター(中区栄・中日ビル4階)
・ 第111回サイエンスカフェ イン 名古屋「12分割の「音学」~なぜ1オクターブを12音に分けるのか~」
日時:2016年7月15日(金)18:00~20:00
会場:7th Cafe(中区栄・ナディアパーク7階)
開催報告
・ 栄中日文化センター講座《楽しいサイエンス実験》第2回「簡単なプログラミングで体験するプリンターの原理」
日時:2016年5月21日(土)13:30~15:00
会場:名古屋市立大学 滝子キャンパス 4号館計算機室(4階)
・ 情報学研究施設 視覚情報学講演会―視覚メディア技術の最新動向―「ヒトの色覚と色覚バリアフリーのための画像処理」
日時:2016年1月8日(金)15:50~16:50
会場:大阪電気通信大学 J号館610号室小ホール(寝屋川市初町18-8)
・ 栄中日文化センター講座《私たちの暮らしと情報科学》第4回「色の科学とその応用」
日時:2015年7月6日(月)13:30~15:00
会場:栄中日文化センター(中区栄・中日ビル4階)
・ 第85回サイエンスカフェ イン 名古屋「パラドックスが導く論理の限界~ウソつきは学問の始まり?~」
日時:2014年3月14日(金)18:00~20:00
会場:7th Cafe(中区栄・ナディアパーク7階)
開催報告
・ ひらめき☆ときめきサイエンス「ディジタル画像処理を体験しよう~プログラミングと色彩科学~」
日時:2013年8月9日(金)10:00~17:30
会場:名古屋市立大学 滝子キャンパス 2号館CAL1教室(3階)
・ 平成24年度高校各科研修講座 視聴覚部会「色覚バリアフリー化を目指す画像処理技術」
日時:2012年11月2日(金)14:00~16:00
会場:名古屋市教育館 第5研修室(4階)
・ 第15回国際福祉健康産業展ウェルフェア2012「眼のしくみと色の見え方~色覚バリアフリーに向けて~」
日時:2012年5月25日(金)13:00~14:00
会場:ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
・ 平成23年度市民公開講座「第7講座:福祉に活かす画像処理技術~色覚バリアフリーのための画像処理技術~」
日時:2011年11月26日(土)14:00~15:30
会場:名古屋市立大学 滝子(山の畑)キャンパス 4号館大講義室(3階)
開催報告
・ 第60回サイエンスカフェ イン 名古屋「色覚バリアフリーのための画像処理~見分けやすい色への変換~」
日時:2011年11月18日(金)18:00~20:00
会場:7th Cafe(中区栄・ナディアパーク7階)
開催報告
【研究分野】
ディジタル画像処理(色覚バリアフリーを目的とした色変換,高性能モノクロ変換,画像強調,雑音除去等)
【研究業績】
発表論文等
【受賞歴】
SISA2018の運営に対する貢献
沖田 淳,上田千晶,田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``知覚明度を考慮したカラー画像のモノクロ変換,''
第50回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集,pp.53-54, Dec. 2017.
スマートインフォメディアシステム研究専門委員会の運営及び活動に対する貢献
田中 豪,
``頂点彩色アルゴリズムを用いたグレースケール変換の一提案,''
電子情報通信学会技術研究報告SIS2013-5,vol.113, no.78, pp.23-26, June 2013.
田中 豪,
``頂点彩色アルゴリズムを用いた2色覚者のための色変換,''
第12回情報科学技術フォーラム講演論文集,no.I-048, pp.351-352, Sept. 2013.
田中 豪,
``明度の知覚特性を考慮した彩度強調法の一提案,''
2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会基礎・境界講演論文集,pp.S-33-S-34(発表番号AS-4-2), Sept. 2011.
田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``明度拘束条件付きクラスタリングに基づくデジタルカラー画像の可逆モノクロ変換,''
平成21年度電気・情報関連学会中国支部第60回連合大会講演論文集,pp.117-118, Oct. 2009.
田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``明度拘束条件付きクラスタリングに基づくデジタルカラー画像の可逆モノクロ変換,''
平成21年度電気・情報関連学会中国支部第60回連合大会講演論文集,pp.117-118, Oct. 2009.
田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``明度拘束条件付きクラスタリングに基づくデジタルカラー画像の可逆モノクロ変換,''
平成21年度電気・情報関連学会中国支部第60回連合大会講演論文集,pp.117-118, Oct. 2009.
田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``色相ヒストグラムを用いたデジタルカラー画像間の色転写法,''
第24回ファジィシステムシンポジウム論文集,pp.95-96, Sept. 2008.
田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``色の違いを考慮した明度変換による弁別困難色の修正,''
平成20年度電気・情報関連学会中国支部第59回連合大会講演論文集,pp.435-436, Oct. 2008.
田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``色の違いを考慮した明度変換による弁別困難色の修正,''
平成20年度電気・情報関連学会中国支部第59回連合大会講演論文集,pp.435-436, Oct. 2008.
田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``Color2Grayアルゴリズムにおける角度パラメータの設定に関する一考察,''
第17回計測自動制御学会中国支部学術講演会講演論文集,pp.48-49, Nov. 2008.
Go Tanaka, Noriaki Suetake, and Eiji Uchino,
``Fast color removal method considering differences between colors,''
Proc. Fourth Int. Workshop Computational Intelligence and Applications (IWCIA 2008), pp.175-178, Higashi-Hiroshima, Japan, Dec. 2008.
田中 豪,末竹規哲,内野英治,
``色の違いを考慮したカラー画像の非線形モノクロ変換,''
第15回計測自動制御学会中国支部学術講演会講演論文集,pp.270-271, Nov. 2006.