サイエンスカフェ in 名古屋 <番外編> 2010年7月25日、8月01、20、21、22日 いずれも、午後2時から (約90分間) |
話題提供者 : 片山 詔久 氏 名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科 (専門:物理化学) |
![]() |
![]() [1] 7月25日(日): 液晶TVをとかす・光の不思議を知る [2] 8月01日(日): 液晶インクでお絵かき・液体窒素で遊ぶ [3] 8月20日(金): 液晶TVをとかす・「やや液晶TV」作成 [4] 8月21日(土): 液晶インクでお絵かき・光の色とは何かを学ぶ・偏光板で遊ぶ [5] 8月22日(日): 顕微鏡で液晶TVをのぞく・カラー液晶を科学する・研究のまとめ方を学ぶ [1]と[2]は、主に小中学生親子対象の内容。[3][4]は、中学生〜おとな向け。 ただし、参加者を限定するものではありません。[5]は、小学生から大人まで楽しめます。 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
名古屋市立大学 滝子(山の畑)キャンパス[4号館] (地下鉄「桜山」徒歩10分。または、金山駅から市バス「滝子」) ・・・ キャンパス周辺の地図 ※ 駐車場については、必ず事前に問い合わせください。 定員:各日約40名・・・申込先着順 |
||||||||||||
![]() ★ 具体的には・・・ ・お子さんとその親が、力を合わせて実験をしながら、液晶の科学を考えます。 ・家庭ではなかなかできないが、やさしい操作で科学を体験できる実験が多数あります。 ・単なるサイエンスショーや科学マジックを楽しむだけで終わらず、その科学的考察をしっかり解説し勉強します。 ・自分が行った実験を、簡単なレポート(報告書)にまとめます。その方法も指導します。 ・疑問や質問は、その場でも出来ますし、持ち帰って次回までに自分で調べて発表する体験もします。 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 薄型TVで身近になった「液晶」とは、どのようなものなのか? 親子で実験をテーマに、実際に液晶TVを融かしたり、ガラスを擦ったりする手軽な実験を交えながら、「液晶」の科学にせまります。 ★ 当日用意している具体的な話題は、こちら |
||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||
![]() ・冬休み、親子で実験「液晶TVをとかす」 ・サイエンスカフェin名古屋35 ・愛知サマーセミナー |
||||||||||||||
![]() ![]() サイエンスカフェとは、科学について市民と科学者が喫茶店で飲み物を片手に気軽に話し合う場です。 これまで行われていた講演会などとは異なり、研究者が市民の輪の中に入って科学の話題を提供し、皆で考えながら科学への理解を深めようというものです。 ですから、その日の話題に対する興味さえお持ちであれば、どなたでも、何の準備もなく参加いただけます。 |
||||||||||||||
−−−−−−−−−−− | ||||||||||||||
![]()
申込・問い合わせ:
|