コンテンツへスキップ
最近の活動
- 日本化学会春季年会で発表します。(2022/03/24)
- 近赤外講習会(中上級コース)で講演しました。(2022/01/21)
- 桑野さん(M2)が、日本食品科学工学会中部支部大会で発表しました。(2021/12/11)
- ICNIRS2011(国際近赤外会議)で発表しました。(2021/10/18-21)
- 日本油化学会第60回大会で、副実行委員長として活動しました。(2021/09/06-11)
- 日本食品科学工学会第68回大会@福岡(オンライン) で発表しました。(2021/08/26)
- ICAVS2021@Krakaw, Poland(On-Line) で発表しました。(2021/08/23)
- 大学丸ごと研究室体験で、 「光と色と分子構造」「鎮痛剤の有機合成」「VBAプログラミング」を開催しました。(2021/7/27-28,30,8/5)
- 共同研究の論文が掲載されました。 Mitose Tsuchida, Hideyuki Yamaguchi, Norihisa Katayama, Yoko Sato, Wakano Kawashima, Midori Kasai, Structural changes in cell wall of Japanese radish accompanied by release of rhamnogalacturonan during pressure cooker heating, Food Chemistry, 349, 129117, 2021. DOI10.1016/j.foodchem.2021.129117
- 中部蜘蛛懇談会総会@オンライン で発表しました。(2021/2/11)
- 名古屋市科学館との中高生対象パートナシップイベント「物質科学と生命科学のリテラシー」で、講演と実験をしました。(2020/12/13)
- 日本蜘蛛学会第52回大会@オンライン で発表しました。(2020/11/21)
- 大学丸ごと研究室体験で、 「光と色と分子構造」を開催しました。(2020/10/10)
- 名古屋市立大学・瑞穂区役所 連携事業 子ども向け「身近な科学実験教室」を担当しました。(2020/09/19, 8/22から延期)
- 日本化学会第100春季年会で、 池田くん(M2)が発表するはずでした。(2020/03/22)
- ANS2020@khonkaen, Thaiで発表しました。(2020/02/13)
- 近赤外フォ-ラム@東京 で 、池田くん(M2)が発表しました。(2019/11/19)
- 中化連@松本 で、池田くん(M2)が発表しました。(2019/11/09)
- 名古屋市科学館との中高生対象パートナシップイベント「生命科学と化学の融合」で、講演しました。(2019/11/04)
- NIR2019@Gold Coast, Austraria で発表しました。(2019/09/17)
- 日本分光学会夏期セミナー(JASIS) 「 近赤外分光法の基礎と実際」で講師をしました。(2019/09/06)
- 名古屋市立大学・瑞穂区役所 連携事業 子ども向け「身近な科学実験教室」を担当しました。(2019/08/27)
- 日本蜘蛛学会第51回大会@鶴岡 で発表しました。(2019/08/24)
- 大学丸ごと研究室体験で、3件 「光と色と分子構造」「VBAプログラミング」「鎮痛薬の有機合成」を開催しました。(2019/07/31-8/01, 8/07, 8/09)
- ECLC2019@wroclaw, Poland で発表しました。(2019/07/01)
- 西築地小学校で出前授業「土曜学習:おもしろ実験で科学を楽しもう!」をしました。(2019/06/01)
- 共同研究の論文が掲載されました。 Tetsuya Inagaki, Norihisa Katayama, Rae-Kwang Cho, Xijun Chen and Satoru Tsuchikawa, Near infrared estimation of concentration of ginsenosides in Asian ginseng, Journal of Near Infrared Spectroscopy, 27(2), 115 – 122, 2019. DOI10.1177/0967033518814851
- 日本分光学会近赤外分光部会シンポジウム@名市大サテライトキャンパス の実行委員長をしました。(2019/03/06)