全体向け説明会終了後に実施するミニ講座や実験室見学(通称:オープンラボ)の内容を紹介します。オープンラボに参加するには,当日配布される「参加チケット」が必要です。各ラボごとに定員がありますので,参加を希望されるラボが決まっている方はお早めにご来校いただけると幸いです。
オープンラボについて:
- 希望者は,いずれかひとつのオープンラボに参加できます。
- 参加するには,受付後に配布される「参加チケット」が必要です。
- 各ラボの参加チケットには枚数制限があります。
- 参加チケットは先着順に配布します。
実施内容
番号 | 分野 | 担当教員 | 実施内容 | キーワード |
A01 | 数学(代数学) | 河田 | ユークリッドからの贈り物 | ユークリッドの互除法 |
A02 | 数学(解析学) | 藤井 | 無限にまつわる不思議な数学 | 個数と濃度,極限と級数,無限次元のベクトルとしての関数 |
A03 | 情報(知能情報学) | 渡邊 | AI・VR・プログラミングを体験してみよう! | 人工知能AI,仮想現実VR,Pythonプログラミング |
A04 | 物理(物性理論) | 徳光 | 大学で学ぶ物理の面白さ | |
A05 | 物理(宇宙物理学) | 秦 | 宇宙やブラックホールの研究最前線 | 宇宙,天文学,ブラックホール |
A06 | 物理(結晶成長学) | 三浦 | 結晶はどのように成長するの?:結晶成長の物理学と数値計算体験 | 「数値計算体験」にはインターネットに接続可能なデバイス(スマホなど)が必要 |
A07 | 化学(物理化学) | 片山 | 簡単な物理化学実験と実験室見学 | 物理と化学、光と分子 |
A08 | 化学(有機化学) | 雨夜 | 体験実験:ビスマスの結晶を作ってみよう! | ブンゼンバーナー使用、顕微鏡観察、ビスマス結晶持ち帰り可 |
A09 | 化学・生物(代謝生化学) | 中務 | 食品からのアミノ酸分離実験 | 食品、アミノ酸、ペーパークロマトグラフィー |
B01 | 生物(神経科学) | 木村 | 線虫の研究から「脳」や「行動」を理解する | 遺伝子,神経活動、データ解析 |
B02 | 生物(分子生理学) | 奥津 | 筋肉の構造を観察する | 骨格筋、組織染色、顕微鏡 |
B03 | 生物(植物生理学) | 木藤 | 地球温暖化が作物(食料)生産に及ぼす影響を考える | 温暖化、作物・食料生産 |
B04 | 生物(植物分子生物学) | 湯川 | クラゲのタンパク質で光る植物細胞を顕微鏡で観察する | GFP、培養細胞、蛍光顕微鏡 |
B05 | 生物(生態学) | 村瀬 | 環境と調和したエココミュニティの創出 | 生態学、フィールドワーク、統計解析 |
B06 | 生物(クロマチン制御学) | 田上 | エピジェネティクスって?:細胞を見る、DNAを見る | 遺伝、ヒストン、酵母 |
番外 | 個別相談(入試・キャリア) | 髙石 | 入試や大学での学修、就職支援や卒業後の進路について |