村瀬 香ムラセ カオリ

- 居室
- 滝子(山の畑)キャンパス 5 号館
kmurase(at)nsc.nagoya-cu.ac.jp(atをアットマークに変更して下さい)
- 電話
- 052-872-5089
- FAX
- 052-872-1531(大学事務局のFaxです) (下記のホームページは2019年までの情報です。)
- URL
- https://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/~kmurase/

- 所属
- 生命情報系・准教授
- 略歴
- 2001年 日本学術振興会特別研究員(DC)名古屋大学
2005年 日本学術振興会特別研究員(PD)東京大学
2011年 東京農工大学農学部フロンティア農学教育研究センター特任准教授
2013年 名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科准教授 - 学位
- 農学博士(2003年 名古屋大学)
専門分野 | 生態学、生態情報測定学、進化集団遺伝学 |
---|---|
研究キーワード | データ解析、実験計画学、生物測定学、プログラミング、統計学、ベイズ統計、統計モデリング、ビックデータ、マクロ生物学、熱帯生態学、社会性昆虫学、森林生態学、野生動植物、圃場実験、自然共生型農法、生物多様性、GIS |
担当科目 | (大学院)生態情報測定学、生命情報概論、生命情報学特論 (学部等)行動生態学、動物とヒトの進化多様性、基礎自然科学実験 生態学 |
最近の研究テーマ | 当研究室では、健全な生態系の維持に貢献するために様々な研究を行っています。 応用研究(1) 自然共生型の農業技術とエコビリッジに関する研究: ●環境と調和した農業技術とエコライフ、エコビリッジ関する研究をしています。 応用研究(2) 外来種、絶滅危惧種に関する研究: ●外来種や、絶滅危惧種に関する研究をしています。 応用研究(3) 環境汚染物質の生態系への影響に関する研究: ●環境汚染物質が生態系に与える影響を研究しています。 基礎研究(1) サンプル抽出方法、実験計画学に関する研究: ●情報が多い野外研究で、研究目的にあった適切な実験計画、サンプリング計画を立案するための方法を研究しています。 基礎研究(2) 生物多様性の維持・創出機構に関する研究: ●生物多様性を守るために、生物多様性の維持・創出機構に関する研究を行っています。 基礎研究(3) 生物多様性の測定・モニタリング方法に関する研究: ●生物多様性をどのように測定し、また、モニタリングしていくのか研究しています。 基礎研究(4) 野生生物の集団遺伝学的研究: ●野生生物の生態を明らかにするため、集団遺伝学的な研究をしています。 基礎研究(5) 進化生態学に関する研究: ●生物の種間関係が多様なのはなぜかを明らかにするため、進化生態学の研究をしています。 |
主な研究業績 | (最近の書籍) 村瀬香 (2022) ロシアの自然共生型農業大国への政策転換による無農薬自然共生型農業コミュニティの拡大. 第4部 産官学民連携による環境保全型の地域づくり. 産官学民コラボレーションによる環境創出 (編著: 日本環境学会幹事会). 本の泉社. p. 121-126. 村瀬香 (2022) ロシアの無農薬自然共生型農業のコミュニティの収入源. 第4部 産官学民連携による環境保全型の地域づくり. 産官学民コラボレーションによる環境創出 (編著: 日本環境学会幹事会). 本の泉社. p. 142. 村瀬香 (2020) 相思相愛?アリと植物のコミュニケーション. 第2章共進化が生んだ「オンリー・ユー」. 博士の愛したジミな昆虫. 岩波ジュニア新書. p. 69-82. 村瀬香 (2020) お茶につく虫たち. 博士の愛したジミな昆虫. 岩波ジュニア新書. p. 83-84. (最近の論文) Kazuma Otsuka, Kaori Murase, Kyoichi Kinomura, Yu Hisasue, Hiro Kasai, Toshiyuki Sato, Kyozo Murakami, Masayuki Tsukamoto, Shigeko Fukumoto, Kazutaka Shoji, Keiko Hamaguchi, Aiki Yamada and Masaki Kondo (2024) Comprehensive research of ants in the natural forest of Ena City, Gifu Prefecture: A comparison with about 40 years ago. ARI, Journal of the Myrmecological Society of Japan. 45: 67-73. Kazuma Otsuka, Kaori Murase, Taiyo Uchida (2024) The re-spread of the Argentine ant (Linepithema humile) during the COVID-19 pandemic. ARI, Journal of the Myrmecological Society of Japan. 45: 74-81. Kaori Murase, Kazuma Otsuka, Seiki Yamane, Bakhtiar Effendi Yahya, Kyoichi Kinomura (2024) Colony expansion process of Lepisiota frauenfeldi in mainland Japan. ARI, Journal of the Myrmecological Society of Japan. 45: 82-85. Kaori Murase, Kazuma Otsuka (2022) Statistical modeling and Bayesian methods for the analysis of radiation exposure effects on human and wild animals. Medical Science Digest. 48 (9): 64 (464)-65 (465). Kaori Murase, Ryosuke Niwamoto, Junpei Horie, Joe Murase, Masae Saito, Yuuji Kodera, Kei Okuda, Masaaki Koganezawa, Toshiyuki Sato (2022) Large microsatellite shifts in wild boar after the Fukushima accident. Global Ecology and Conservation. 35: e02059. (DOI: https://doi.org/10.1016/j.gecco.2022.e02059) Kaori Murase, Joe Murase, Akira Mishima (2019) Nationwide increase in complex congenital heart diseases after the Fukushima nuclear accident. Journal of the American Heart Association. 8(6): (DOI: 10.1161/JAHA.118.009486) Kaori Murase, Joe Murase, Koji Machidori, Kentaro Mizuno, Yutaro Hayashi, Kenjiro Kohri (2018) Nationwide increase in cryptorchidism after the Fukushima nuclear accident. Urology. 118: 65–70. (DOI: https://doi.org/10.1016/j.urology.2018.04.033) Kaori Murase, Reiko Horie, Masae Saito, Masaaki Koganezawa, Toshiyuki Sato, Koichi Kaji (2015) Integrating analyses of population genetics and space-time information for wildlife management: an empirical study on Japanese wild boar populations. Mammal Study. 40(2): 61-78. Kaori Murase, Joe Murase, Reiko Horie, Koichi Endo (2015) Effects of the Fukushima Daiichi nuclear accident on goshawk reproduction. Scientific Reports. 5: 9405.
|
教員からの一言 | 地球環境を良くしたい、と願っている皆さま、一緒に研究を始めませんか。中高大生の皆さんからのお問い合わせが増えています。まずは、上記のメールアドレスにご連絡下さい。 |
学会活動 | 日本応用動物昆虫学会、日本応用動物昆虫学会支部会、日本環境学会、社会性昆虫勉強会、日本生態学会、ANeTなど。 |