名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English

名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English
キャンパスマップ | アクセス | お問い合わせ

名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English

Undergraduate
学部

Curriculumカリキュラム(2023年度)

総合大学ならではの幅広い「教養教育」
理学の広い基礎を身に付ける「専門教育」

カリキュラムは入学時の初年次教育を含む教養教育科目から始まり,段階的に教養教育科目と専門教育科目の授業を履修します。理学の基礎を一通り学んでから,自分の興味を見つけ出し,専門性を磨く科目を選択していきます。そのために,ほとんどの専門教育科目が選択科目となっています。また,様々な授業の場面で,ノート型パソコンを必須のツールとして活用します。卒業研究は1年半をかけてじっくり行います。

(配置科目の一覧。図をクリックすると拡大します)

総合生命理学部の教育目標

  1. 生命科学を中心に理学の基礎を広く学修し,将来的に様々な分野の職業人として主体的に活躍できる柔軟な能力を身に付ける。
  2. 課題発見能力を持ち,論理的な思考と協調性をもって課題に取り組める能力を身に付ける。
  3. グローバルな視野を持ち,実用的なコミュニケーション力を身に付ける。
  4. 情報を効果的に整理・分析し,効率的に作業を進める能力を身に付ける。

カリキュラム・ポリシー

  1. 生命科学を中心に理学を総合的に理解するため,理学の基礎を学ぶ科目を配置する。
  2. 各自の興味に応じた専門性を身に付けるための科目を配置する。
  3. 実践を通して自然現象を理解するため,生命科学分野及び物質科学分野の実験科目を配置する。
  4. 理学の学修と研究に必要となる実践的な語学能力を身に付ける科目を配置する。
  5. 情報処理技術を駆使できる人材を育成するため,実践的な情報教育科目を配置する。
  6. 自らがより深く学ぶ専門分野を発見するための科目を配置する。
  7. 特定のテーマを設定し,研究活動を実践する卒業研究を実施する。

学年ごとの学修目安

1年生「大学生になるための初年次教育」
〜将来を見据えながら,広い知識の吸収に励む〜

教養教育がスタートします。総合大学としての最大の特徴は,全学部の学生が一緒に授業を受けられる機会があることです。また,1年生は将来の方向を決定するとても重要な時期です。キャリア教育を含む初年次教育により大学生・社会人としての自覚を育みます。専門教育の「総合理学実験入門」は,科学の実験手法を身に付けるための導入となる科目です。アクティブラーニング形式の科目であり,個々人の能力を鍛えるとともに,グループワークとして課題に取り組む練習を行います。後期には「自然科学実験」で基礎的な実験を経験します。「総合理学概論」では,学部専任教員の研究内容をオムニバスで学べます。

2年生「自分の興味を見出す重要な時期」
〜多様な分野へチャレンジして可能性を発見〜

専門教育が本格的にスタートします。生命情報コースと自然情報コースがあり,コースを目安に履修科目を選択し,学部の専任教員による専門性の高い授業を受講します。コースは途中で変更することも可能です。「コンピュータサイエンス」では,「コンピュータリテラシー」に引き続き,情報の表現,コンピュータの構成,アルゴリズムとデータ構造,プログラミングを学びます。「生命科学実験」「物質科学実験」では,より専門性の高い実験を経験します。「自然科学英語」では,科学論文の読み書きに必要な知識を得ることができます。「総合博物学」では,東山動植物園と名古屋市科学館と連携した授業が展開されます。また,高校教員を目指す学生は,教職課程(専門関連科目)の科目履修を本格的にスタートさせます。

3年生「専門分野を決め本格的な研究活動へ」
〜後期から研究室配属,卒業研究を開始〜

専門教育科目の履修を継続します。「グローバルコミュニケーション」では,プレゼンテーションやディスカッションに必要な英語を学ぶことができます。前期に開講される「総合理学実習」では,各教員の研究室で行われる実験やセミナーに参加し,研究室選択の参考にします。ここまで来ると,自分に合った分野が見つけられると思います。そして,後期には各研究室に配属され,「卒業研究」をスタートさせます。「専門演習」は,各研究室で毎週行われる研究室セミナーのことです。文献を読んで分かりやすくプレゼンテーションしたり,自分の研究の進捗を発表したりします。

4年生「卒業研究に専念」
〜卒業論文を作成し,成果を発表する〜

授業はほとんどなくなり,卒業研究に専念します。1年かけて卒業研究をまとめ卒業論文を書き上げ,卒業研究発表会で披露します。発表会では,分かりやすく伝えること,質問に適切に答えることが重要です。124単位以上の単位を取得して,卒業論文が受理されると,学士(理学)の学位が授与されます。また,教職課程を履修し,所定の単位を修得した学生は,高等学校教諭一種免許状(理科),高等学校教諭一種免許状(数学),中学校教諭一種免許状(数学)を取得できます。高校教員を目指す学生は高校での教育実習を行ない,教師としての実践力を鍛えます。