名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English

名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English
キャンパスマップ | アクセス | お問い合わせ

名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English

Undergraduate
学部

Education candidate養成する人物像

総合生命理学部の教育目標

本学部では、以下の教育目標を定めます。

  1. 生命科学を中心に理学の基礎を広く学修し,将来的に様々な分野の職業人として主体的に活躍できる柔軟な能力を身に付ける。
  2. 課題発見能力を持ち,論理的な思考と協調性をもって課題に取り組める能力を身に付ける。
  3. グローバルな視野を持ち,実用的なコミュニケーション力を身に付ける。
  4. 情報を効果的に整理・分析し,効率的に作業を進める能力を身に付ける。

養成する具体的な人材像

本学部で養成する人材像は、2つのコースに応じて以下に示す3つに分けられます。

生命情報コース 自然情報コース
(1)生命科学を専門に学び,他の自然科学分野と情報科学の基礎知識に通じた人材 (2)物質科学を専門に学び,生命科学と情報科学の基礎知識に通じた人材 (3)数理情報科学を専門に学び,自然科学の基礎知識に通じた人材
将来これらの人材は、自然科学と情報科学の基礎を理解した上で、生命科学に関わる分野を中心に活躍することができます。具体的な職種としては、生命科学に関わる研究者、教員、新規バイオテクノロジー製造業者、環境検査技師、品質管理技師などが挙げられます。 将来これらの人材は、生命科学と情報科学の基礎を理解した上で、物質科学に関わる専門分野で活躍することができます。具体的な職種としては、物質科学に関わる研究者、生物模倣を利用した工学研究者、創薬研究者、教員、安全管理技師、物質循環に着目した環境ビジネス、各種製造業などが挙げられます。 将来これらの人材は、生命科学を含む自然科学の基礎を理解した上で、数理情報科学に関わる分野で活躍することができます。具体的な職種としては、数理情報科学に関わる研究者、データサイエンティスト、安全管理技師、教員、各種製造業、官公庁、医療・生物統計家、医療工学技術者、創薬技術者、各種コンサルタント業などが挙げられます。

卒業後の進路

総合生命理学部の学生の卒業後の進路(想定)を以下に示します。

大学院進学 さらに研究を継続し専門性を高めるため、名古屋市立大学大学院理学研究科、又は医学研究科、薬学研究科、学外の大学院へ進学します。近隣の国立大学理学部の実績・傾向から、卒業生に対する進学者は半数以上を占めると想定しています。
環境保全・安全検査機関 生物学、化学の基礎を修得しつつ、環境意識を持ち統計学を駆使できる分子系統・進化学や生態学を修めた学生は、環境保全や安全検査機関、環境ビジネス、公的または民間の環境シンクタンクへ進むことが予想されます。生命科学を中心とした自然科学の素養を駆使して、マクロな問題に対し適切な分析と対策に力を発揮します。
各種製造業 自然科学の教育研究で得られた素養を生かし、特に中部地域に多い製造業へ就職します。自然科学の基礎能力を駆使し、応用分野でも力を発揮します。地元の企業からの期待の大きい医療関連産業を含め、化学製造、機械工学などへの進路が考えられます。また、次世代バイオテクノロジーを含む新産業へも対応できます。
情報・通信技術関連企業・研究所 幅広い知見と専門的な情報科学を修めた学生は、その能力を発揮できる進路として、ICT関連分野が挙げられます。情報技術の開発、セキュリティー技術の向上、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を含めたビッグデータ処理、情報コンサルタントなどが考えられます。特に今後、需要の増加が想定される安全技術や病気診断、創薬に関わる人工知能技術者としても期待されます。
高等学校・官公庁・公的研究所 教職課程の授業科目を修得した学生には高等学校教諭一種免許状(理科)が授与され、高等学校の理科教員への道が開かれます。また、自然科学と数理情報科学の素養を活かして、教育関連業(塾、教育出版業、教育情報サービス業)への進路も考えられます。さらに、官公庁へ入庁し、生命科学を含む自然科学の幅広い知識をもって各種行政や研究に携わることが考えられます。