Profile
秦 和弘 (はだ かずひろ)
名古屋市立大学 理学研究科 准教授
国立天文台 水沢VLBI観測所 客員研究員
住所:467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1 名古屋市立大学 滝子キャンパス 4号館
Email:hada _AT_ nsc.nagoya-cu.ac.jp (_AT_=>@に置き換えてください)
出身:島根県松江市玉湯町(玉造温泉)
ブラックホール初撮影の記者会見動画
ゆるーいブラックホール解説動画(三鷹の夜空から特別編 ブラックホール特番)
天文台マダム「VERAに夢中」
職歴・学歴
- 2024年4月 - 現在: 名古屋市立大学 理学研究科 准教授
- 2016年2月 - 2024年3月: 国立天文台 水沢VLBI観測所 助教
- 2016年2月 - 2024年3月: 総合研究大学院大学 天文科学専攻 併任教員
- 2014年12月 - 2016年1月: 国立天文台 水沢VLBI観測所 研究員(日本学術振興会 特別研究員)
- 2013年4月 - 2014年11月: イタリア国立天体物理学研究所 ボローニャ電波天文学研究所 研究員(日本学術振興会 特別研究員)
- 2012年4月 - 2013年3月: イタリア国立天体物理学研究所 ボローニャ電波天文学研究所 研究員(Canon Foundation Research Fellowship in Europe)
- 2012年3月: 総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻 修了
- 2007年3月: 名古屋大学 理学部 物理学科 卒業
- 2002年3月: 島根県立松江南高等学校 卒業
研究キーワード
- 電波天文学, 高エネルギー天文学
- 電波干渉計, 超長基線電波干渉計(VLBI)
- 活動銀河中心核, 巨大ブラックホール
- 相対論的ジェット, ブラックホール降着円盤
- 宇宙の高エネルギー現象の超高解像度観測
- VLBI Exploration of Radio Astrometry (VERA)
- East Asian VLBI Network (EAVN)
- Event Horizon Telescope (EHT)
- Black Hole Explorer (BHEX)
論文出版・研究成果
受賞歴等
- 第11回 自然科学研究機構 若手研究者賞 (2022年7月) [Link]
- 2020年 基礎物理学ブレイクスルー賞 (EHTコラボレーションとして) (2019年11月) [Link]
- 平成30年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (2018年4月) [Link]
- 第28回 日本天文学会 研究奨励賞 (2017年3月) [Link]
- 第31回 井上科学振興財団 井上研究奨励賞 (2015年2月) [Link]
研究費・フェローシップ
研究代表者
- 国立天文台 大学支援経費, 2024年8月〜2025年3月
「高解像度電波観測に基づく巨大ブラックホール研究の推進と拠点形成」 - 三菱財団 自然科学研究助成 一般助成, 2023年9月〜2025年12月
「国際ミリ波電波望遠鏡ネットワーク挑む巨大ブラックホールジェットの生成・加速メカニズム」 課題番号 202310034 - 科研費 基盤研究(A), 2022年4月〜2026年3月
「高解像・高頻度ミリ波VLBIで解明する巨大ブラックホールジェットの生成・加速機構」 課題番号 22H00157 - 三菱財団 自然科学研究助成 若手助成, 2019年9月〜2020年9月
「東アジア国際電波望遠鏡ネットワークで解明する巨大ブラックホールジェットの生成機構」 課題番号 201911019 - 科研費 基盤研究(B), 2019年4月〜2022年3月
「次世代の国際VLBI観測網で明らかにする巨大ブラックホールジェットの磁力線構造」 課題番号 19H01943 - 科研費 国際共同研究強化(B), 2018年11月〜2021年3月
「地球規模電波望遠鏡ネットワークで挑む巨大ブラックホールジェット生成機構」 課題番号 18KK0090 - 科研費 若手研究, 2018年4月〜2018年10月
「次世代の国際VLBI観測網で解明する巨大ブラックホールジェットの加速機構」 課題番号 18K13592 - 住友財団 基礎科学研究助成, 2017年11月〜2018年11月
「高解像度・高頻度VLBI観測で探る巨大ブラックホールジェットの生成・加速機構」 助成番号 170201 - 科研費 若手研究(B), 2014年4月〜2017年3月
「新しいVLBI手法による巨大ブラックホールジェット駆動領域の観測的研究」 課題番号 26800109 - 科研費 特別研究員奨励費, 2013年4月〜2016年1月
「高頻度・高解像度VLBI観測による巨大ブラックホールジェットの生成機構解明」 課題番号 13J03094 - Canon Foundation Research Fellowships in Europe, 2012年4月〜2013年3月
「Exploring the black hole activities and the Gamma-ray emissions in the active galaxy M87 with high resolution observations」
研究分担者
- 科研費 基盤研究(A),(研究代表者:野田博文(東北大学)), 2025年4月〜2030年3月
「最先端の精密X線分光と高解像度ミリ波撮像の融合で迫る活動銀河核ジェットの駆動機構」 課題番号 - 科研費 基盤研究(A),(研究代表者:大須賀健(筑波大学)), 2021年4月〜2026年3月
「超大規模計算と超高精度観測で解き明かすブラックホールジェットの駆動機構の多様性」 課題番号 21H04488 - 科研費 基盤研究(B),(研究代表者:亀野誠二(国立天文台)), 2021年4月〜2024年3月
「電波・可視光偏光モニターとVLBI撮像を組み合わせたジェットの磁場構造解明」 課題番号 21H01137 - 科研費 基盤研究(A),(研究代表者:新沼浩太郎(山口大学)), 2018年4月〜2022年3月
「直接撮像で探る巨大ブラックホール最近傍におけるガス噴出機構」 課題番号 18H03721
各種委員など
- ngVLA Science Advisory Council 委員 (2025-)
- 国立天文台VLBI科学諮問委員会 委員 (2024-)
- 宇宙電波懇談会 将来計画ワーキンググループ 委員 (2021-)
- 島根県立松江南高校スーパーサイエンスハイスクール 運営指導委員 (2021-)
- Event Horizon Telescope Collaboration 科学諮問委員会 委員 (2019-2022)
- 日本天文学会 天文月報 編集委員 (2019-2023)
- VLBI懇談会 役員会 全国幹事 (2018-2023)