名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English

名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English
キャンパスマップ | アクセス | お問い合わせ

名古屋市立大学大学院 理学研究科 総合生命理学部

Japanese English

Achievement
研究業績

杉谷教授の論文が国際学術誌 Nature Astronomy に掲載されました

研究分野 物質科学(天文学)
掲載誌 Nature Astronomy
論文題目 Magnetized filamentary gas flows feeding the young embedded cluster in Serpens South
著者 Thushara G.S. Pillai, Dan P. Clemens, Stefan Reissl, Philip C. Myers, Jens Kauffmann, Enrique Lopez-Rodriguez, F. O. Alves, G. A. P. Franco, Jonathan Henshaw, Karl M. Menten, Fumitaka Nakamura, Daniel Seifried, Koji Sugitani and Helmut Wiesemeyer
所属機関 Boston University, Max-Planck-Institut für Radioastronomie, Universität Heidelberg, Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics, Haystack Observatory, SOFIA Science Center, Max-Planck-Institut für Extraterrestrische Physik., Departamento de Física-ICEx-UFMG, Belo Horizonte, Max-Planck-Institute for Astronomy, 国立天文台, Universität zu Köln, 名古屋市立大学
概要 恒星・星団が誕生する母体である分子雲は磁化されており、星間磁場が星の誕生に影響を与える。密度(柱密度)の小さい領域では分子雲のフィラメント構造は磁場方向に平行であるが、密度の大きい領域ではその構造は磁場方向に垂直となることが近赤外線偏光観測などから知られている。しかし、フィラメント構造が磁場と垂直の状態は磁場が分子雲の収縮を妨げている状態であり、フィラメント分子雲の中で星団が誕生できない。星団が誕生するような非常に密度の高い分子雲コア周辺では、強い重力により磁場が分子雲コアの中心方向に引き摺られてフィラメント構造に平行になることが期待されるが、このことを明瞭に示す観測例はなかった。この研究では、成層圏赤外線天文台(SOFIA) の遠赤外線偏光観測装置(HAWC+)を用いて、Serpens South 分子雲の星団形成領域を観測し、このことを明瞭に示す結果を得た。これは、比較的強い磁場の存在下でも重力収縮(磁気超臨界)により星団形成が可能であることを示す例である。
掲載日 17 August 2020
DOI https://doi.org/10.1038/S41550-020-1172-6
備考