総合生命理学部初の卒業研究発表会が開催されました
2022年2月10日に,総合生命理学部開設以来初めてとなる卒業研究発表会が開催され, 2018年に入学した一期生が4年間の学修の成果を発表しました。
発表会は,新型コロナウイルス感染症対策として,対面とオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で実施されました。教員と発表者(学部4年)のみが対面で,学部3年以下の学部生はオンラインで参加しました。発表者と聴衆のコミュニケーションの場として,ビジネスチャットツール「Slack」を活用し,発表会終了後も質問を受け付けるようにしました。2月16日現在,Slackでのやり取りも170件を超え,非常に活発な研究交流が行われました。
新設されたばかりの本学部に,希望と,そして少しの不安を胸に入学した一期生は4年間で大きく成長したものと思います。今後は大学院進学や就職など,それぞれその活躍の場を広げていきます。本学部最初の卒業生の今後の活躍を期待します。
発表テーマ一覧
生命情報コース
- 白色脂肪細胞における抗酸化物質の産生機構
- ブラキポディウムの低温応答遺伝子(BdCISP2a と BdCISP2b)の解析
- オオムギの低温応答遺伝子 CISP2 の解析
- オオムギの低温応答性タンパク質 CISP2 の解析
- 分子遺伝学的手法による線虫の電気刺激応答細胞の解明に向けて
- 脳機能を生む回路の解明にむけた全脳活動計測と細胞同定
- 多数の神経細胞活動の関連に関する統計解析に向けて
- 名古屋のバッタ類の DNA バーコーディング
- 脊椎動物の DNA バーコーディングに適した核 DNA 領域の探索
- 自転車のサドルの高さの違いが走行時の呼吸循環応答および力学的測定指標に及ぼす影響
- S-アデノシルメチオニン合成酵素のユビキチン修飾に関わる酵素の探索
- 分解を伴わないユビキチン修飾によるコレステロール合成経路の制御機構の解析
- 細胞質に蓄積したイソクエン酸脱水素酵素 (Idh1) の分解経路の解析
- 動物由来の mRNA 非翻訳領域が植物の翻訳制御に及ぼす効果の検証
自然情報コース
- 還元剤と共存可能な二官能性求電子剤の合成検討
- リラクサー強誘電体のX線散漫散乱の電場による変化
- 直交したπ共役ユニットで構成される環状分子の合成とその分子内電子移動
- 光異性化可能なアゾベンゼン誘導体薄膜の作製及び紫外可視スペクトル測定法の確立
- 赤外分光法を用いたデンプン糊化における蛋白質成分の添加に伴う分子構造変化の研究
- へび座分子雲の Cluster B 領域における輝線星探査
- へび座分子雲の Cluster B 領域における偏光観測と分子雲形成に関する研究
- 変換量を多重化した 2 色覚のための色相変換手法
- 区分線形関数による線形射影 Color2Gray モノクロ変換手法の拡張
- 動的輪郭法による共焦点顕微鏡画像における輪郭抽出の検討
- 音声の感情表現変換のための分節長伸縮における音素境界誤差の影響
- マスクの装着による音声コミュニケーションの阻害効果に関する研究 -音響的減衰作用の観点-
- マスク着用による音声コミュニケーションの阻害効果に関する研究 -発話運動制約作用の観点-
- 不純物による結晶成長抑制効果を考慮した新しい不純物分配モデル
- 多孔質な彗星核からの氷の昇華による小惑星形成過程の数値計算
- 人狼知能エージェント同士の対戦における狂人・占い師視点の役職推定
- ストレスによるスマートフォンのタッチ操作の違い
- 測域センサに基づく機械学習を用いた歩行者の個人識別