センターメンバーと研究プロジェクト
Members and Their Research Activities
各メンバーが独自の視点とアプローチで生物多様性に関わる研究活動を行なっています。現在は、主として遺伝子を用いるアプローチ(DNAバーコーディングなど)に力を入れています。研究対象は大都市名古屋圏の動植物から東南アジアの動植物まで多岐に渡っています。
熊澤慶伯教授:分子進化学・動物系統学の研究
- 生物進化の歴史とメカニズムについて
- (
熊澤 慶伯 教授のページ)
湯川泰教授:植物の遺伝子発現制御と機能性RNAの研究
- タンパク質合成に直接的に関わっている古典的なRNA(mRNA, tRNA, rRNA)以外の様々なRNAの機能について。
- (
湯川 泰 教授のページ)
木藤新一郎教授:遺伝子発現調節による環境適応機構の研究
- 生物が環境適応するために遺伝子レベルでどのように進化してきたか
- (
木藤 新一郎 教授のページ)
鈴木善幸教授:分子進化学・集団遺伝学・ウイルス学の研究
- 生命の起源と進化を分子進化学の手法で研究
- (
鈴木 善幸 教授のページ)
村瀬香准教授:生態学・進化集団遺伝学・生態情報測定の研究
- 生態学の視点から生物の集団進化を研究する
- (
村瀬 香 准教授のページ)
DNAバーコードプロジェクト
- DNA解析による遺伝子同定システムの構築を目指して、外部機関、研究者と共同して、
- 次のようなDNAバーコード計画が動いています。
・日本産貝類バーコード
・日本産コメツキムシバーコード
・日本産ゾウムシバーコード
・日本産バッタ類バーコード
・タイ産沿岸動物バーコード
・名古屋圏の生きもの調査
横山悠理研究員:センターの研究やアウトリーチ活動の全般
- 名古屋圏の動植物のDNAバーコードや遺伝的多様性を研究するとともに、学外組織や高校生とのコラボによる様々な活動に従事しています。
川瀬基弘研究員(愛知みずほ大学准教授):貝類の系統分類
- 野外調査に基づき貝類の生息状況を調べるとともに、形態と遺伝子の情報から系統分類を行なっています。
藤谷武史研究員(東山動物園飼育員):両生類の保全生物学
- 名古屋圏に分布する両生類の生息状況を調べるとともに、遺伝子解析などを用いて保全に役立てる研究を行なっています。