大学院理学研究科紹介ページ
独立大学院としての最後の募集!
本学理学研究科(2020年4月にシステム自然科学研究科から改称)は、2000年に学部を持たない独立大学院として設置され、さまざまな学術的背景を持つ学生や社会人を受け入れてきました。2022年度募集より、2018年に新設された総合生命理学部卒業生の入学を控えているため、実質的な独立大学院としての募集は今年度が最後です。本大学院で新しい分野に挑戦し、自分の可能性を試してみませんか?
本大学院は、分野を問わず、やる気のある学生を求めています。
大学院説明会(12月12日開催)
12月12日(土)に大学院理学研究科の説明会をオンライン(Zoom)で開催します。本研究科では,出願前に指導を希望する教員と研究内容について相談して頂いています。出願を検討されているかたや,大学院進学に興味のあるかたは,ぜひご参加ください。
※参加申込は締め切りました。本研究科教員との面談を希望されるかたは「いつでも大学院説明会」をご利用ください。
理学研究科のご紹介
研究科長からのメッセージ
理学研究科長による本大学院の紹介動画です。 |
過去の説明会の様子(Youtube)
2019年度第二回大学院説明会の様子です。内容は,研究科長による研究科の概要説明,現役大学院生による学生生活紹介,出願と各種制度に関する説明,です。 | |
|
入試や各種制度に関する説明動画です。 |
各種機器の紹介
最先端機器を使用し、融合領域科学で理学における課題を究明!
極微小結晶用単結晶X線回折装置varimax
X線を照射してその回折像を解析することで、単結晶試料の分子の立体構造と結晶内での分子の相互配列を調べることができる装置です。
ロボット顕微鏡OSaCaBeN
線虫のような動きのある生物を自動追尾して撮影できる顕微鏡です。
卓上核磁気共鳴装置Pulser HFP
有機化合物の分子の構造や運動状態などの性質を調べることができる装置です。
超遠心分離機
細胞のタンパク質成分などを強い遠心力によって分離する装置です。
教員紹介
いつでも大学院説明会
日程が合わない方のために、「いつでも大学院説明会」を随時実施しています。面談を希望する教員に電子メールまたは電話で訪問日を予約し、自分の目と耳で研究内容や指導教員の人柄および研究室の雰囲気を感じ取ってください。
連絡先が不明の場合は、山の畑事務室 (理学研究科担当)までご相談ください。
近年の修了者の進路
進学・研究員 | システム自然科学研究科博士後期課程進学/システム自然科学研究科研究員 |
研究・技術職 | タカラバイオ、マルアイ石灰工業、メディサイエンスプランニング、藤本製薬、共栄社化学、東研サーモテック、Sky、ストライド、トヨタ紡織、名古屋特殊鋼、花ごころ、フィルジェン、 稲菱テクニカ、システムリサーチ、富士通関西中部ネットテック、サンエイ糖化株式会社、NECプラットフォームズ株式会社、カーリットホールディングス株式会社、SCSK株式会社、太平洋工業株式会社、株式会社トクヤマ、株式会社アリミノ、日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社 |
営業系職 | エスアールディ、大正富山医薬品、鳥居薬品、丸善薬品産業、八神製作所 |
教員・公務員 | 愛知文教女子短期大学、岡崎城西高等学校、享栄高等学校、東海市、瀬戸市 |
配布資料
- 大学院2020パンフレット
- 専修免許のパンフレット
- 大学院説明会のスライド資料(pdfファイル)
- 入試・各種制度の説明(パワーポイントファイル,音声付き)
- 学生募集要項・入学願書(全学のサイトへ)