メニュー
大学院受験を
  検討している方へ
市民・一般の方へ
学生の研究テーマ

2002 年度 修士論文

生体構造情報系
バフンウニ主要卵黄蛋白質の亜鉛結合性と初期発生過程における限定分解 丸本 光洋(指導教員:森山 昭彦)
小児高亜鉛血症の血清中の亜鉛結合蛋白質に関する研究 岡田 昭次(指導教員:森山 昭彦)
分裂酵母 Shizosaccharomyces pombe における DNA 複製チェック 杉本 泉(指導教員:森山 昭彦)
生体制御情報系
エンドウ葉緑体における RNA エディティング部位の同定と高等植物間での比較系統分析 稲田 美智(指導教員:杉浦 昌弘)
オーキシンによるアーバスキュラー菌根菌の成長制御
—Gigaspora margarita の発芽と菌糸の伸長制御—
金子 美千代(指導教員:谷本 英一)
女性三世代における栄養摂取の実態に関する疫学研究 辻 とみ子(指導教員:堀江 祥允)
企業の男性従業員に対する生活習慣改善指導とその効果 石川 豊美(指導教員:堀江 祥允)
中学野球の打撃動作の解析
—スイング時の肩と腰の動きの解析—
中島 敬二(指導教員:太田 和義)
生体高次情報系
感情に関する表現認知の定量的検証 三原 亜矢巳(指導教員:磯本 征雄)
ネットワーク上に配置されたコンピュータ群の協調処理による大型ジョブの高速処理に関する研究 大平 光彦(指導教員:磯本 征雄)
ドリル型学習の学習支援方略と学習教材の研究
—情報処理技術者資格試験問題を例として—
成瀬 健一郎(指導教員:磯本 征雄)
事実・趣向・感性を織り交ぜた情報の知識構造と操作技法に関する研究
—料理手法の知識ベースを例にして—
長谷川 信(指導教員:磯本 征雄)
食塩相当量推定のための食事調査における数理モデル
—予防医学の食事調査法の改善—
今枝 奈保美(指導教員:磯本 征雄)
不揮発性メモリ H-RAM の検討
—数値計算と新規構造の提案—
鈴木 淳(指導教員:奥戸 雄二)
ホール効果を用いた不揮発性メモリ
—H-RAM のレイアウトとプロセス—
高橋 大悟(指導教員:奥戸 雄二)
ロジスティック過程の絶滅時間の期待値の漸近挙動 古田 喬(指導教員:清水 昭信)
中国高齢者における機能的体力に関する研究
—大連市在住の地域高齢者を対象に—
王 玉華(指導教員:竹島 伸生)
加速度計を用いた日常生活身体活動量と活動強度評価の有用性
—地域在住高齢者について—
小泉 大亮(指導教員:竹島 伸生)