メニュー
学生の研究テーマ
2008 年度 博士学位論文(課程博士)
生体構造情報系 | |
非線形確率過程モデルによる胃電図の定量評価 【要旨】 | 松浦 康之(指導教員:嶋田 勝彦) |
生体物質情報系 | |
廃棄物再生燃料の自然発火に関する研究 −ごみ固形燃料(RDF)とバイオディーゼル燃料(BDF)− 【要旨】 |
柴田 靖史(指導教員:桑江 彰夫) |
2008 年度 修士論文
生体構造情報系 | |
イトマキヒトデにおける核型トランスグルタミナーゼの局在性と機能に関する研究 | 西山 了(指導教員:加藤 宏一) |
スリランカ産ラッセルクサリヘビ毒素成分の分子多様性 −ホスホリパーゼ A2を中心に− |
伊藤 雄史(指導教員:森山 昭彦) |
バフンウニ消化管プロテアーゼの構造と機能 | 岩渕 敦至(指導教員:森山 昭彦) |
生体制御情報系 | |
壁面被覆植物セイヨウキヅタ付着根の成長と細胞壁解析 | 大谷 和久(指導教員:谷本 英一) |
投球数増加に伴う投球フォーム、球速、筋力、コントロールの変化 | 木全 孝幸(指導教員:太田 和義) |
高齢者における下肢敏捷性向上のための自転車運動を用いた新しいトレーニング方法の開発 -表面筋電図を用いたぺダリング動作時の筋活動様相の視点から- |
越智 亮(指導教員:高石 鉄雄) |
増減ペダル回転数追従型自転車運動による下肢機能変化 -虚弱高齢者を対象として- |
對馬 明(指導教員:高石 鉄雄) |
新規クロマチン関連因子 Mlo2 とヒストン H3/H4 相互作用 | 保坂 いづみ(指導教員:田上 英明) |
出芽酵母 H2A-H2B 複合体の分子解剖:FACT がヒストン H2A-H2B ダイナミクスを担う | 加藤 麻希(指導教員:田上 英明) |
タバコ葉緑体 psbD および psbC 遺伝子発現における翻訳開始機構に関する研究 | 足達 由佳(指導教員:湯川 泰) |
シロイヌナズナ培養細胞核由来の in vitro 転写系の開発および光合成関連遺伝子の解析 | 岩田 真也(指導教員:湯川 泰) |
イネ新規ノンコーディング RNA の高感度検出法を用いた探索 | 西田 満帆(指導教員:湯川 泰) |
生体高次情報系 | |
脳卒中患者における短期集中型リハビリの効果 | 和田 陽介(指導教員:竹島 伸生) |
隠れマルコフモデルを用いた遺伝子水平伝達の検出 | 青木 智彦(指導教員:能登原 盛弘) |
ニューラルネットによる囲碁の盤面評価のための入力特徴の検討 | 大川 顕太郎(指導教員:渡邊 裕司) |
生体物質情報系 | |
近赤外および赤外分光法による道明寺粉の水和に関する分子構造の研究 | 近藤 みゆき(指導教員:片山 詔久) |
顕微赤外分光法を用いたクモの分子構造研究 | 筧 昌英(指導教員:片山 詔久) |