Open Seminar公開セミナー
学部・研究科セミナー
本学部・研究科が開催している研究セミナーです。学生も積極的にご参加下さい。
※2018年4月に総合生命理学部を開設したことを受けて,従来の「研究科セミナー」を「学部・研究科セミナー」に名称変更しました。
- 2019年11月29日
- 第159回「古生物ゲノム学から見た頭足類の進化」
- 2019年09月20日
- 第155回「Ligand Design in Organometallic Chemistry Taken to the Extremes: When the Metal is no Longer Needed」
- 2019年09月20日
- 第158回「緑藻クラミドモナスの概日時計~植物型?それとも動物型?~」
- 2019年09月18日
- 第154回「大学の研究開発にガラス加工技術がどの様な貢献をしてきたか」
- 2019年09月04日
- 第156回「ミトコンドリアDNAによる,日本およびタイの在来鶏とタイ産赤色野鶏の遺伝的位置づけ」
- 2019年09月04日
- 第157回「Changes in Staphylinidae functional morphology and diversity among neotropical ecosystems」
- 2019年07月25日
- 第153回「Quandle Cocycle Quivers」
- 2019年06月19日
- 第152回「細胞への新規遺伝子導入法の確立とその分子機構解析」
- 2019年01月24日
- 第151回「単結晶X線回折による化学結合・電子軌道の直接観測」
- 2018年12月07日
- 第150回「Conservation of Mangrove Forest in Ranong, southern Thailand」
- 2018年08月30日
- 第149回「クイバーの表現とパーシステントホモロジー」
- 2018年08月29日
- 第148回「自然との共生を考える夕べ」
- 2018年08月08日
- 第147回「mtDNA D-loop領域を用いた分子系統学的解析による日本在来鶏の来歴の推定」
- 2018年05月30日
- 第145回「分子系統解析から紐解くインド・西太平洋ナガウニ類の進化史と地理的分布」
- 2018年05月30日
- 第146回「ヒト固有遺伝子NOTCH2NLBはNotchシグナルを促進することで 大脳皮質前駆細胞を長期間維持する」
- 2017年12月04日
- 第144回「出版社の役割 〜投稿から出版までとその後」
- 2017年11月10日
- 第143回「ホタルルシフェラーゼの遺伝子重複:光るのはおしりだけじゃないんです!」(兼:第47回生物多様性研究センターセミナー)
- 2017年09月12日
- 第142回「集団遺伝学的解析による家禽ニホンウズラの歴史の推定に関する研究」(兼:第46回生物多様性研究センターセミナー)
- 2017年09月06日
- 第141回「ブレイド群のArtin表示と語の変形」
- 2017年07月31日
- 第140回「GAPによる機能性物質の配座異性体の書き出し」